我々、人類が分かち合うことを知っていたら、我々の文明は、もっと早くより発達していただろう。
悪の心理
暴力的な手段で地位を築いた人間や組織は、地位を失ったときの報復を恐れる。だから、その地位を堅持するためにさらに暴力を行う。
悪の組織は、自分たちを保護するために仲間を増やし、悪を広めてゆく。悪を行えるものを増やしてゆく。
緊急提言とかではないですが。
https://www.iges.or.jp/jp/projects/earth-all
↑ ローマ・クラブの最新の提言では、現金給付を提言しているみたいです。
これからは、現金給付と消費税による徴税で社会のお金を循環させるのは、良いと思う。
資本の性質として、一か所に集まるのですが、シュタイナーも言っているようなのですが、資本を解体しては、福祉や精神生活にお金をまわす仕組みがあると良いと思う。
上記のリンクより抜粋↓
上記の5つの劇的な方向転換は、現在のレンティア(不労所得)資本主義を、「人新世」にふさわしい、すべての人々と地球のために機能する経済に再構成することである。それには、金融における短期主義を克服し、政府の役割を強化することにより、金融システムを抜本的に変革する必要がある。また、「普遍的基礎配当」のように、あらゆる共有コモンズ(生産的・自然的・知的・社会的コモンズ)の利用に課金を行い、市民ファンドを通じて、それを市民に還元するシステムを導入することにより実現できる。
わたしは、経済の専門家でも、何でもないので、あくまで、いち市民としての意見です。
徳治政治
徳の道を人民に説くことで、平和的に世を治めると言う考え方の政治体制。
道徳と言われる。
過去において道徳とは、法律に変わって世を平和的に治める機能を持っていたようだ。
法律をたくさん作って人びとを縛るより、人びとに徳の道を説いて、平和へと導くほうが良いですよね??と、言っている論語の孔子の言葉があるようです。
メモ
経済の友愛の基礎となる信頼関係を醸成するには、公正な取引の積み重ねが大切です。
取引には、ものやお金のやりとりに限らず、ひととひと、ひとと社会のコミュニケーションすべてが含まれます。
信頼と言う言葉の正しい使い方
わたしは、◯◯さんが◯◯することを信頼しています。
わたしは、◯◯さんが◯◯しないことを信頼しています。
信頼と言う、言葉の誤った使い方
わたしは、◯◯さんを信頼しています。
メモ
友愛経済とイノベーションについて
我々、人類は、イノベーションが我々を幸せにするという妄想を手放すべきときがきている。
メモ
友愛経済は、ひととひとの信頼関係が基本です。
精神の自由とは、なにをしても許されるということではありません。
善と悪の対立を超えて
コミュニティの悪性、その善悪の対立を超えて、そこに存在したものは??
何かの流動性の欠如??
Youtuberの脱税という報道に関して。
未来生活研究所という Youtuber が脱税で刑事告発されたとのことですが、未来システムデザイン研究所とは、全く関係のない人物です。
念の為にご連絡いたします。
メモ
社会論があって、社会があるわけではなく、社会があるから社会論がある。だから、いまだに資本主義が批判されている。
広い意味でのデザインとは??
デザインは、設計と捉えています。何か製品をつくるときは、設計という工程があります。広い意味でのデザインとは、要素を目的に応じて構成することと考えています。
↑ ある私立大学のデザイン工学部を卒業して学んだと思っていること。