権威的な分配と自然分配
生成 → 分配 → 流通 → 蓄積 → 分配 → 流通 → 蓄積 → 消滅
権威的な分配と自然分配
生成 → 分配 → 流通 → 蓄積 → 分配 → 流通 → 蓄積 → 消滅
シュタイナーは、こんなことが言いたかったのかな??
社会は、人間の三つの社会的な欲求から成り立つ
1、社会の中で自分らしくありたいという欲求
2、社会によって守られたいという欲求
3、社会によって満たされたいという欲求
1を精神的な欲求とし
2と法的な欲求とし
3を経済的な欲求とする
精神的な欲求において、理想は、自由であること
法的な欲求において、理想は、平等であること
経済的な欲求において、理想は、友愛であること
社会有機体三分説化論て、こう言うことかな??コメントをお待ちしております。
社会=コミュニティ
2025/04/01 火曜日 20:46
↑ これって、エゴかな??エゴイストの集まりで、社会は、作れないだろう。
物わかりのよい諸悪の根源 → 悪とは居場所を間違えた善 → 諸悪の根源は愛だったのか(いまここ:昼ドラのような展開)
論理的な理解と共感的(感覚的)な理解について
同調圧力の根源は、天皇の人民に対する友愛であり、人民の天皇に対する敬愛なのだろうか??
天皇とはなにか??日本の象徴とはなにか??新しい日本人とはなにか??未来の世界市民とはなにか??
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
なにもかもが違うんだ
誰が自由であるために誰かの自由が制限されることが正しいわけがない。
自由な精神生活を達成することを目標とすると。わたしがわたしであるために競争に勝つことは、必要条件ではない。
自分が自分を認めていれば、心は、常に自由でいられる。
経済の理想は、友愛であり、自由ではない。
精神生活(自由)の管理者、ひとには、幸せにならない自由もある。
法生活(平等)の管理者、すべてのひとは、幸せでなければならない。
経済生活(友愛)の管理者、ひとは、みな生まれつき幸せなのです。
未来システムデザイン研究所 記
精神生活においては、自由を理念に貨幣を分配し、法生活においては、平等を理念に貨幣を分配し、経済生活においては、友愛を理念に貨幣を分配する。
「未来システムデザイン研究所、記、ルドルフ・シュタイナー、社会有機体三分節化論の解釈、こんなのどうでしょう??」